大塚康生氏 CEDEC 2010の2日めに行われた特別招待セッションでは,「アニメの力をゲームの世界に」というテーマで,大塚康生氏と上田文人氏の対談が,細田伸明氏の司会のもと行われた。 大塚氏は元麻薬取締官という異色の肩書きを持ったアニメーターで,伝説の「白蛇伝」(1958)や「太陽の王子 ホルスの大冒険」('68)に参加,「ムーミン」('69)「ルパン三世」('71)「パンダコパンダ」('72)「未来少年コナン」('78),映画「ルパン三世 カリオストロの城」('79)「じゃりン子チエ」('81)などの作画監督を歴任してきた,いわば伝説級の人物。 上田氏は,「ICO」「ワンダと巨像」「」といった,日本だけでなく世界が認める異色傑作のディレクター?ゲームデザイナーだ。 細田氏は「未来少年コナン」「みつばちマーヤの冒険」「名犬ジョリー」といったアニメーション作品に参加したのち,草創期の2D/3DCGオペレーションを担当,現在はバンダイナムコゲームス社長室に所属している。 それぞれ作品名だけ見ても豪華絢爛,超大物クリエイターの揃い踏みである。 アニメの力をゲームへと 細田伸明氏 細田氏は最初に,「もっとアニメの力をゲームの世界に取り込めないか」という提言を行った。現在“クールジャパン”という言葉と共に世界で知られる日本のアニメやゲーム。しかしゲームに関していうと,売り上げを含む勢いが,現時点においてやや落ちてきている状態にある。ここでゲームを活性化するために,アニメーションの力,すなわち“動かす力”を検討しようというのが,この対談の目的の一つである。 そもそもゲームは,30年前は非常に未成熟なもので,貧弱な表現力を「どのように補っていくか」に主眼が置かれていた。だがハードが進化し,フォトリアリズムの達成やモーションキャプチャの導入,物理シミュレーションといったものが実装された今,「ではいったい『リアル』とは何なのか?」という問題が逆に浮上している。演技としてのリアルさと,実像としてのリアルさは異なるものなのだ。 そこで,ドラクエ10 RMT,かつてさまざまな不便があった時代に,工夫を重ねて欧米と渡り合った表現力を,もう一度立ち戻って学んでみようそれが今回のセッションの趣旨というわけだ。 ……とはいえ,ステージに大塚康生氏がいるとなると,自然と話題は大塚氏に集中する,DQ10 RMT。ということで,今回の対談自体がかなり大塚氏の語りに偏っていたことを,前もってご容赦いただきたい
関連トピック記事:
PS3『仮面ライダー バトライド?
11 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿